Article
共同親権 単独親権 子の福祉
2020/ 01/ 22「離婚後の共同親権は揉めるよ~w」って
ブロとものかあちゃんさんにも言われた。
これを
『いや違う!!簡単だ!』
って反論するほど馬鹿じゃない。
本当に難しいし揉めるだろう。
離婚後の共同親権の導入を反対する人もいるし
法制化されてからも沢山問題はあるとおもう。
ただ一つ言えることは
共同親権ならお互いが
子の福祉を最優先に考えれば
問題が起こりにくいことでも
単独親権ではそれが出来ない
なぜか?
【親権者(同居親)の御心次第だからだ。】
去年の10月私は「離婚前だからまだ親権者だ!」を理由に
娘の運動会を見に行った。
子どもたちはうれしそうだった。
妻は来てほしくなさそうだった。
連れ去った自分の地元で
小学校のママ友に不倫をしていたことを話されたら
って考えたんだろう。
ここで問題なのは
離婚後妻にだけ親権がある状態で行こうとしたら
なんといわれただろう?
親権を持たないものは来るな!
って言われたんじゃないかな?
これがまさに単独親権と
共同親権の違い
スポンサーサイト
コメント
親権がなくても面接交流の権利の制限を
奥さんは出来ないわけだから、親権がないから来るなとは言えない。
親権がなくても面接交流は認められてるよね。
親権がなくなったら親じゃなくなるわけじゃない。
夫婦としてやっていけない険悪な関係の人間同士が親権だけ共同って、やっぱ無理だし離婚後もずっと、両親の不仲や意見の違いで育児について揉める可能性があるってのは離婚だけでも可哀そうなのに、その後も成人するまでってなると子供が可愛そうかなってアタシは思う。
夫婦関係は破綻だけど親としての責任を果たすまでは別居のまま離婚しないで共同親権の手段をとればいい話だし。
って思うけどね。
2020-01-23 18:32 かあちゃん
かあちゃんさんへ
もちろんそうなのですが
運動会に参加は調停で決められた面会交流の反中にはなくて
離婚後であればまちがいなく断られてたと思います。
弁護士にはあまりに強固にはんたいしてくるようならば
今の状況でも避けたほうが良いと言われました。
同居親は神なのです。
別居親は従ってればなにも感じませんが
意見が食い違ったときには
従うしかないぢ例のような存在なのです。
2020-01-24 11:17 素ももも