fc2ブログ

Article

        

再開 離婚調停 ②不成立

2019/ 09/ 25
                 
調停員は調停が合意できそうなときには
間に入って緩衝材の役割をするのが仕事だ。

今回私が出した
条件に関して

「素もももさんから
 歩み寄ることはできませんか?」
と聞かれた。

頭の悪い連中だ・・・・と
呟きながら 溜息をしてしまいそうになる。

『歩み寄りと言いますが・・・・
 子供が私の姓を維持するというのと
 嫁の旧姓にするというのの
 間があるのでしょうか?
 これは歩み寄りではなく
 どちらかがどちらかの
 意見に従うということです。
 ①の条件が認められるなら
 ②は少し歩み寄ることは出来ますよ。』

『そもそも 歩み寄りと言うなら
 親権争いはしないという時点で
 私は歩み寄ってます。
 親権は争ってもしょうがないから譲る
 なのでせめてこの条件は?という
 意味合いで出したもので
 向こうが歩み寄る番だと私は思ってます。』

「そうですか・・・・・」
「では仮にお母さんだけが旧姓に戻したとき
 子供たちが不思議に思うとはおもいませんか?」

『思うでしょうね。 ただ
 離婚後 変えるのも変えないのも嫁
 一緒にするのも一緒にしないのも嫁
 私がどうにかできるのは結婚関係を維持することでの
 名前を変えさせないということだけです。
 変える自由のない方に
 その質問の意味があるのでしょうか?』

「では聞き方を変えます。
 不思議に思って質問してきた
 子供たちにどう説明しますか?」

『君たちはパパとおなじ姓で生まれてきた
 だから名前を変えることはパパしたくなかった。
 ママは君たちと同じ名前でいることもできたのに
 別の名前をなることをきめた。
 ママが自分の意志で 君たちと違う名前にしたんだよ!』

『真実を伝える以外になにがあるのでしょうか?』

「わかりました・・・・」
「双方譲れなさそうなんで・・・
 この調停は終わる方向で」

『私のほうは譲った状況を始めからもってきています。
 譲ってないのは双方ではなく向こうですね
 なにかひとつでも譲っているものがあるのなら
 教えてください。』

もうこの調停で決まることはないのだから
散々言ってやった。



スポンサーサイト



                         
                                  

コメント

大人の都合良い言い訳だよねwww

アタシは旧姓に戻したけど
未だに子供達は旦那の姓だよ。

下の子なんて、ママと同じでいんだけどって自分から言うくらいだし(;^ω^)

別に学校だって子供と同じ姓で
親も扱ってくれるし何の問題もないけど

姓が違うのは離婚したから。
ママはもともと〇〇って名前だって
いうだけじゃんね。
年寄りと一緒に住んでんだから
子供だって分かるってね!
かあちゃんさんへ
この問題点の一つに
夫婦別姓の問題があると思います。
法律上認めていないのは日本だけ

日本だけってどれだけ異常な状況か
でもってこれが認められていれば
母親と子供の苗字が違うが
もっと一般的になって
こどもの苗字を変えるだなんていう
そんな話すら出てこないと思うんですけどね
離婚調停ってそんなもんなんだ。

誰でもできる仕事ですね。
そんな相手におうむ返ししても、
ストレス溜まるだけですね。
ピピさん
ぶっちゃげ調停員なんて・・・
どこかの公務員的なものの
退職後の人って感じなんで
ニュースみて
離婚後の子どもの「共同親権」 法務省が導入検討へ

ニュースみてすもももさんが書いてたの思い出しました( °∀°)

みつびしさんへ
そうそうそうそう
そうなんです!!!!

Twitterでも
色々と発信してて
そこでの仲間たちは
狂喜乱舞です。

ついに・・・ついにこの時が!!!って