Article
例えば僕が死んだら・・・・(死への準備)
2019/ 01/ 21へんな題名ですが
別に死にたいわけじゃないです。
いつも死は隣にあるものと昔から思っている。
突然来ることはない!って言い切れる人はいないだろう。
だからそのための準備はしておくべきだと思っている。
例えば今私が死んだらどうなるのか?
私の終身保険の引取り人はすでに父に変更した。
きっと娘と息子のために使ってくれるだろう。
家はローンが無くなり嫁に1/2 娘1/4 息子1/4
売っても 貸しても そこそこの金額にはなるだろう。
これでは まだ死ねない。
嫁に財産が行くのは絶対に嫌!!
離婚すれば息子と娘に1/2行くんだろうな・・・
やっぱ離婚は優先課題だ。
日本の司法の性質上
面会交流と引き渡しが先になってしまうが
離婚も年内には決着をつけたい。
年内は死ねない。
仮に再婚した時どうなるのだろう?
家は再婚者さん1/2 娘1/4 息子1/4
終身保険は再婚者さんに全部・・・・・
この状況もなんか違う気がする。
私の死後 再婚者さんが私の生前と同じような
生活ができるようにはしてあげたい。
ただそれ以外はすべて私の子供に行くようにしたい。
終身保険の1/2再婚者さん
娘1/4 息子1/4
家は1/2娘 1/2息子
こんな感じだろうか・・・・
遺言書は必須になってくるな。
再婚者さんにお子さんがいる場合
よっぽど子供が小さければ考えなくもないが
私はその子の父になりたいとは思わない。
できれば素敵な親戚のおじさんぐらいのポジションがいい。
成人式や入学祝 結婚祝いなどを
普通の親戚以上には包んでくれる叔父さん
これこそが ベスト
それ以上は実子にそのすべてをささげたいと思うのは
私の我がままではないはずだ。
私の血を受け継いでいるのは
あの二人だけなのだから
一度整理
①
離婚が成立するまでは死ねない。
②
子供がある程度の年齢になるまで
終身保険の受取人は父
家はそのままで大丈夫
③
子供の年齢がある程度に達したら
終身保険の受取人は子供たちに
家はそのままで大丈夫
④
再婚したとき
おそらく再婚者との話も必要だが
終身保険の半分は再婚者に
残りは子供たちに
家は全部子供たちに
遺言書は必須
こんなところかな
コメント
日本に帰ったら終活とか考えた方がいいのかなぁ〜なんて思います、一人だし。
2019-01-23 05:14 SAKURA
SAKURAさんへ
とにかく養育費以外
そもそも養育費も子供に私が払うものなので
私の財産は一切嫁には渡したくないのです。
子どもにすべてが行くようにしたいです。
2019-01-23 09:25 素ももも