Article
感情の安定
2018/ 11/ 27考えさせられるブログがあった。
良く聞く結婚の『喜び倍増 悲しみ半分』
これって本当なのか?
私は虚無 偶像だと思う。
実際には『喜び半分 悲しみ同等』
人それぞれだとは思いますが
こんなところじゃないかな?って思います。
【喜び】相手がいるからって倍増することもないし
【悲しみ】が半分になることもない
じゃ~これが悪いのか?ってことが実は重要で
言葉だけ見ると悪く見えるかもしれないけども
見方を変えれば
『喜び倍増 悲しみ半分』よりも
『喜び半分 悲しみ同等』のほうが
感情のふり幅が小さく安定してると言える。
この安定こそが結婚の真理なのでは?
その安定を良し悪しとするのも人それぞれですけどね
スポンサーサイト
コメント
私の記事読んでくださって、すごくたくさんコメントくださってありがとうございます。
そうか、そういう意味で安定するんですね。
全く見る角度が違って「おお」って思いました。
でもそうか、やっぱり「はんぶんこ」はそうなるんですね。
不思議だなあ。
2018-11-28 02:46 黒ゆとり
黒ゆとりさんへ
うそつきだと思ってますw
2018-11-28 09:20 素ももも
「黒ゆとり」様のブログを拝見していないので、勝手な感想ですが……。
私の場合は、結婚することにより、視野とか価値観とかが広がったような気がしています。
「こんなことに笑う人がいるのね」
「この人には、この程度のことは哀しくないのね」
というようなことを、折々にふれ思ったような気がします。
幸福も不幸も確固たる尺度はなし、その人の受け入れ指数で左右されるものではないでしょうか。
新たな幸せが見つかる、不幸だと思っていたことがそれほど不幸でもなかった、ということがわかると、「幸せ倍増 不幸半分」になるのかな、なんて思ったりしました。
主人は、おバカなところもたくさんあった人でしたが、それでも私にとって尊敬の対象でした。
亡くなって6年になりますが、亡くなったという感じがぜんぜんしないのも不思議です。今でも、あの角を曲がればあの人がいる、そんなふうに思える瞬間があります。
勝手なことを書き散らしてしまいました。お目汚し申しわけありません。
2018-12-11 11:32 ゴネコ
ゴネコさんへ
私が言いたかったのは
「幸せ倍増 不幸半分」なんてふれこみで結婚しちゃうと
痛い目見ちゃうよ~ってぐらいの感じです。
幸せ半分 不幸そのままっておもってるぐらいがちょうどよくて
しかも一番安定してるしねぇ~ってw
過度な期待は 裏切られた時に苦しいですからな
ゴネコさんは 死別だったんですね
2018-12-11 14:56 素ももも