fc2ブログ

Article

        

使えない人材

2018/ 11/ 12
                 
私ごときが こんなこと偉そうに語ってはダメなんですが
それでも一応経営者の端くれなので
雇われている側とは別の視点では語れると思う。

【使えない人材】について
考えさせられることがあった。

才能がない人材は使えない人材なのか?
私は違うと思う。

才能がなくても それを認識している人材であれば
自分を正当に評価d系る有能な人材だと思う。

才能がなく それも認識してない人材
単純な作業が得意だったり 適材適所におけば有能な人材

才能がないのに 自分は有能だと思っている人材


これ!!

これが一番達悪い!!


有能だと思ってるから人の言うことを聞かない。
有能だと思ってるから使えない【手法】や
 【理論】を人に教えたがる。
有能だと思ってるから「正当な評価をされてない。」
 的な発言をする。

経営者からすれば
自分の時間のみではなく周りの時間も無駄に消費し
無駄なものを作り 無駄な教育をする
それらを大きな利益を生み出したと勘違いし
単純な仕事や作業を行うことを拒む

百害あって一利なし

 
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント

斬りますねw

使える、使えないの基準は、
「才能」という文字ですか。

なるほど。
やっぱり、役員は超有能でないと就けないですね。。。
Evergreenさん
日本語的にはおかしいですが
才能は無くても有能な人材は多いです。
才能の有る無しを自分で
見極めるのが重要だと思ってます。
才能なんていう言葉一つで片付けるから
ややこしくなっているにかもしれませんが
誰にでも得て不得手はあって
それを本人が認識できてるかってことですね

自分で見極めるのは大変です。
でも、そこに努力・向上心があれば、それは達成できるとおもいます。
それは最低条件で、さらに、いわゆる有能な指導者がいないと、百の害は増えるとおもいます。
統率という別の問題です。話を聞かせるようにする。雇い、雇われの関係である以上、そもそも、そこかもしれませんね。害は。

努力はずれていても、遠回りしてもいいと思います。一方、
努力ができないやつは、認識はおろか、
確かな有能者でさえ、無能化します。

組織全員に値します。

はじめの一歩 改
evergreenさんへ
ひとくくりにしてはいけないとは わかっていますが
それでも ゆとり さとり世代には
ある一定の確率でもっている共通概念のようなものがあって
指導者自体のありかたもかわらないと
彼らとは仕事が出来なくなっているのは事実ですね
本当に難しいw
私もひとくくりにしましたね。。。

実際にお困りなのですね。
頑張って下さい、応援します。
evergreenさんへ
ゆとりや さとりだけが悪いわけではなく
前の世代の私も変わって行かなくてはならない
そういうことなんだと思っています。