Article
人は見たいもの見て 聞きたいものを聞く
2018/ 10/ 30「いいです」 とか 「結構です」
誤解を招きやすい言葉ですよね。
断りのつもりで言ったのに了解にとられてしまったり
人は見たいもの見て 聞きたいものを聞く
もちろん【人】である以上
私も見たいものを見て 聞きたいものを聞く
でもなるべくそうならないように心がけている。
どうすればいいのか?
私は誤解とは、説明不足や確認不足による
送り手と受け手の不一致だと思っている。
文頭の「いいです」でいえば
送り手は断ってる意思表示をもっと的確に言うべきだ。
「同じようなもの持っているので いいです。」であったり
「食事をすませたばかりだから いいです。」
受け手としては
「いいですの意味はどっちですか?」なんて聞くと角が立つので
この例に関しては 送り手側の説明不足が誤解の原因
次に友人をスノーボード誘ったときに
「面白そうだけど道具ないし週末空いてないしやったことないし」
と言われたとする。
【NO】と言えない人間が精いっぱい断ってる状況だ。
でも受け手がうまくくみ取ることができない人間だと
「道具を用意し教えてあげて予定を合わせれば行きたい。」
と捉えられてしまう。
きちんと送り手は興味がないことを伝えるか
受け手にはもうすこし人の心を理解してほしいところだ
飲み会の幹事がお店側に一人2000円でできますか?の質問後
お店側が了承した。会計時には消費税込みで2160円の支払いになった。
送り手は初めの時点で 税込み2000円にできますか?と聞けばよかったし
受け手は消費税込み2160円でよろしければできます。
と言うべきだ。
自分が送り手の時も受け手の時も注意してれば
かなりの数の誤解を防ぐことができる。
聞きたいものや見たいものではなく
真実を見て聞くことができる。
でもこれは 1対1だからできることで
人からの話の又聞きの場合は一人の人間の見たいもの
聞きたいものフィルターを通してからの情報でどうにもできない
そのフィルターになった人間がこじらせてる人だと
手の施しようもない。
真意はどこにあるのか?真実はどこにあるのか?
だから誤解はなくならない。
だから人は見たいものを見て 聞きたいものを聞く
負のスパイラル
コメント
特に、顔を合わせて話すのでなく、
文章だと目立つ気がします。
※発声でも難しいですけどね。
いいです。→良いです。
漢字(笑)
2018-10-30 16:26 evergreen01
Re: タイトルなし
『なんでくるの?』
とか顕著です。
足はなにでくるの?って聞いてるつもりでも
お前がなんでくんだよ?って言ってるようにも聞こえる
ニホンゴムズカシイネ
2018-10-30 18:16 素ももも